朝から小雨が降っています☂️
今日は小豆を炊いて
こしあんを作るのですが
火を使う仕事も
これくらいの気温だと
やりやすいですね😌

手前味噌ですが
ウチのあんこは
なかなかの評判です
あんこなのに味噌とか言うの
なんか変な感じしますが…
まぁ…いいか…😅
時々作り方を聞かれたりもします
そんな時は包み隠さず
全てを教えて差し上げますが
ちょっと聞いたくらいで
できるのなら苦労しません
まず
みなさん小豆を「煮る」と言いますが
プロは「炊く」と言います
もうその時点で考え方が違います
また
裏ごしすればこしあんになる
そう思ってらっしゃいますが
ザルの目(メッシュ)で
滑らかさが変わります
けっこう奥が深いんですよ😌
「他のお店と違う」なんてことも
言われたりするんですが…
それは…
ここだけの秘密の話として
胸にしまっていて欲しいのですが…
そもそもあんこを作る仕事は
新人の仕事です
ウチみたいに
20年以上職人してる人がやる仕事では
ないのです
小豆から炊くお店も
そんなに多くはありません
あんこ屋さんから
砂糖を混ぜて練ればできる状態の物を
仕入れてたり
そもそも完成品を仕入れる
そういうお店が大半です
何が正解とか正しいとか
そんなこと言うつもりはありません
それぞれのお店が
それぞれの考えのもと
いろんな手法で
お客さんに喜んでもらえるように
工夫してるってだけの話です😌
さて…
そろそろ次の工程に入ります
とりあえず今日はここまで♪
お付き合いいただき
ありがとうございます
このはでした🌱